永久の会墓苑のご紹介

近年の少子高齢化に伴い承継者が不要の墓苑です。
どなた様にもお使い頂く為に維持費管理費が掛からず、募集・管理等運営はお寺の運営事務局が直接行う心の通った安心の永代供養墓です。

早稲田駅から徒歩3分の地に在りながら緑濃く、鳥のさえずりが聞こえ心安らぐ境内客殿の一階に永久の会墓苑はあります。このような静かで自然豊かな環境にご遺骨を安置し、自動搬送方式ではなく三十三回忌まで手厚くご供養致します。

永久の会墓苑ご案内動画永久の会墓苑ご案内動画

動画をみる 動画をみる

永代供養墓(納骨堂)、施設及び会員さまの声を動画で紹介致しております [8:55]

お申し込みは家単位ではなく、生前個人契約のため檀家になる必要の無い会員制度にて広く募集を致しております。会員になられた方全てに自分の生きた証を記せる「言の葉の碑」をご用意致します。

既にご遺骨をお持ちの方もご入会頂けます。
生前にお葬儀についてのご相談も承ります。

どうぞ一度お気軽にご見学下さい

永久の会墓苑の特徴

  • ご逝去後三十三回忌まで阿弥陀堂にて
    毎年月命日法要を行い個別にご供養致します。
  • 三十三回忌以降は放生寺総墓に合祀埋葬し
    永代に亘り早稲田の地でご供養致します。
  • お骨は全骨でお預かり致します。
  • 自動搬送式ではない終の棲家です。
  • 生きた証を刻む墓標として「言の葉の碑
    をお一人に一基ご用意致します。
  • 後々の心配が要らないよう年会費・管理費
    はかかりません。

施設のご紹介

永久の会墓苑は光松殿(客殿)の一階に在り
玄関を入りますと天井には四季折々の草花が
描かれ観音様がお迎えして下さいます。

永代供養墓 阿弥陀堂あみだどう(納骨堂)

会員様のご遺骨は、納骨堂の「阿弥陀堂」にご納骨し、位牌を安置し三十三回忌までご供養致します。永久の会墓苑は、屋内墓でも四季折々の花々や風や光を感じていただける開放的なリビングルームのような空間です。また、祭壇と位牌壇には一年365日生花が絶えることなく供えられており、亡くなられた方を偲び、ご親族、ご友人が気持ちよくご参拝できるような安らぎある納骨堂となっております。

阿弥陀三尊像

阿弥陀堂には、阿弥陀三尊像がお祀りされております。阿弥陀三尊とは、阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩をいいます。阿弥陀如来は、西方極楽浄土の仏様であり、古より陽が沈み行く先には極楽浄土があると信じられておりました。人が亡くなると、阿弥陀如来は観世音菩薩、勢至菩薩と共に天女が楽曲を奏で西方より来迎し、極楽浄土へ導いてくれます。その様子を記したものが阿弥陀来迎図(あみだらいごうず)です。

阿弥陀堂では阿弥陀来迎図を立体的な形にして
ご本尊としてお祀りしております。

持仏(法要の間)

光松殿の二階には持仏・上段の間・広間の和室がございます。

持仏はご法事をお勤めします部屋で
年回忌法要などの個別法要が営まれます。

上段の間と広間は来客をお迎えしたり
ご法事の際の控えの間としてご用意致しております。

費用とご契約の流れ

永久の会墓苑費用 お一人様一式 80万円

年会費・管理費は掛かりません

~ご契約に含まれるもの~

個人墓

会員お一人に対し個別の納骨室をご用意致します。

戒名

入会した全ての方に真言宗の戒名を受戒式にてお授けします。

位牌
新宿 早稲田 永久の会墓苑 位牌

永久の会会員専用のお位牌に刻銘します。
(生前は朱文字で安置します)

納骨法要

ご逝去後、納骨致します際に納骨法要を営みます。

永代供養

納骨後全ての会員を永代に亘りご供養いたします。三十三回忌までは阿弥陀堂にて個別にご供養、三十三回忌以降は放生寺総墓に合祀を行い、引き続き永代に亘りご供養いたします。

言の葉の碑

会員お一人に対し一基墓標として言の葉の碑(いしぶみ)をご用意いたします。

実際の言の葉の碑を
ご覧になれます

フォトブックを見る

お申込み~永代供養までの流れ

ご見学

まずは一度お気軽にご見学下さい。

ご契約

ご契約はお申し込みになるご本人様と放生寺の間で結びます。ご入会後、会員登録を行い会員証を発行、放生寺は会員の方々の菩提寺となります。

受戒式・戒名授与

ご契約後受戒式の日時をご連絡致します。戒を授け、ご戒名を授与致しますので、ご出席下さい。受戒式の後、お位牌を建立し、阿弥陀堂に安置致します。

納骨式

ご逝去後四十九日迄に、ご遺骨を阿弥陀堂にご納骨いたします。その際納骨法要を営みます。

永代供養・ご供養

毎朝の朝勤行と毎月の十八日法要(月命日供養)を三十三回忌まで執り行います。三十三回忌以降は総墓に合祀を行い年三回合同法要を行い、永代に亘りご供養いたします。

ご契約について

  • 契約者の過去の宗教、宗派は問いません。
  • 既にお亡くなりになられた方の納骨につきましても、ご相談に応じます。
  • ご戒名につきましては、「信士、信女」に統一させていただいております。
  • 言の葉の碑はご希望の方のみ刻銘致します。
  • 三十三回忌以降はお位牌をお焚き上げし、会員専用の過去帳に戒名、俗名、命日、行年を刻み放生寺持仏にて安置いたします。ご遺骨は総墓に合祀し永代供養を致します。

墓じまい・改葬をお考えの方へ

ご納骨・ご改葬の手順

手元に遺骨がある場合

生前会員さまと同様の手順でお申し込み頂けます。

  • 葬儀を営み戒名を授かっている方
    基本、お授かりされました戒名にてご供養を行いますが 宗派により戒名が変わる場合もございます。
    お尋ね下さい。
  • 葬儀を執り行っていない方
    放生寺住職が戒名をお授け致しました後、引導作法式を厳修致します。
    (引導作法式には別途費用が掛かります)

納骨法要

入会手続き完了後、納骨法要の日時を決めご納骨致します。

ご希望により個別のご法事の相談も承っております。

  • 七七日忌(四十九日)法要を営みご納骨
    (四十九日を迎えていない場合に限る)
  • 年回忌法要を営みご納骨
    (四十九日を過ぎて納骨される場合)

詳しい手続き、分骨など、
ご質問は事務局にお尋ね下さい

TEL:0120-182-529
» お問合せフォームへ

ご納骨・ご改葬の手順

墓地から遺骨を移したい場合(墓じまい)

改葬には区・市町村から発行される「改葬許可書」が必要です。
(「改葬許可申請書(PDF:90KB)」の記入例 はこちら)

主な流れ

  • 埋葬されている墓地の管理者に改葬の了承を得る
  • 新しく移す墓苑に申し込みをし「受け入れ証明書」の交付を得る
  • 埋葬されている墓地・霊園の所在地の区・市町村に「改葬許可申請書」を提出し「改葬許可書」を発行していただく
  • 「改葬許可書」発行後、埋葬されている墓地の管理者に提示し遺骨を受け取り、改葬許可書を添えて移転先の墓苑に納骨する

永久の会墓苑では

改葬される故人が
三十三回忌を迎えていない場合

永久の会墓苑にて引き続きご供養致します。

改葬される故人が
三十三回忌を過ぎている場合

永代供養合祀墓「倶會一処」に合祀埋葬し
永代に亘りご供養致します。
永代供養合祀墓「倶會一処」の詳細はこちら)

ご注意:改葬で受け入れ可能なご遺骨は焼骨のみとなります。

詳しい手続き、分骨など、
ご質問は事務局にお尋ね下さい

TEL:0120-182-529
» お問合せフォームへ

もうひとつの永代供養墓合祀墓 俱会一処墓苑

俱会一処墓苑 永代使用料 一霊 30万円

(年会費、管理費等の費用は一切かかりません)

ご契約に含まれるもの
  • 過去帳記入使用者の戒名及び俗名を倶會一処過去帳に記し當山持仏に奉安いたします。
  • 永代供養真言宗の作法をもって年三回(春秋彼岸会・盂蘭盆会)合同供養を執り行います。
ご契約について
  • ご契約は使用者ご本人若しくはそのご家族または ご親族と放生寺の間で結びます。
  • ご契約の際は印鑑・身分証明書 (免許証・保険証など)が必要です。
  • ご改葬の際は「埋葬許可証」が必要となります。
  • 戒名がなくても俗名のままでお申し込み頂けます。
  • 合祀埋葬となりますのでご収骨後のご遺骨の返還には一切応じられません。
  • 過去の宗旨・宗派は問いません。

↓ クリックで「よくあるご質問」を見る

よくある質問(Q&A)

宗旨・宗派が違っても入会できますか?
過去の宗旨・宗派は問いません。入会以降は真言宗のご戒名をお授けし、真言宗の作法をもってご供養させていただきます。
葬儀はお寺でお願いできるのでしょうか?
出来ます。生前にお葬儀についてのご相談も承ります。
独身なのですが、私が亡くなった際どのような方法で納骨されますか?
入会時に後見人の登録をお願い致しております。後見人には会員の方が亡くなられた際のご連絡をお願い致します。ご連絡頂いた際に納骨法要の日時を決め、ご納骨させていただきます。
跡継ぎがいないのですが入会できますか?
ご入会いただけます。後継者のことを気にせずに 入れるお墓です。
夫婦での契約は出来ますか?
ご夫婦またはご家族でご入会の場合でも個人個人の契約となりますので、費用はお一人様80万円です。位牌・納骨場所・言の葉の碑での隣同士の場所はお約束できます。
寄付など強制はありますか?
強制的なものは一切ございません。ご寄付等に付きましてはあくまでも会員様個人の意思に委ねます。
墓苑にお参りに行きたいのですが時間は何時まででしょうか?
午前9時から午後5時までです。一年365日いつでもお参りができます。

永久の会墓苑、永久定墓苑、倶會一処墓苑

資料請求・見学お申込みはこちら

0120-182-529
メールでも、資料請求・見学申込やお問い合わせができます!

トップ
永久の会墓苑メニュー